曲げ試験

 

【測定原理】
  試験片を支持台と圧子による三点で曲げる方式で、一定速度で押し曲げて、
  材料の曲げ強さや曲げ弾性率を測定

【対応規格例】  
   JIS K7171、ISO 178、ASTM D790 等

【代表的試験片】
   80×10×4mm(JIS、ISO)、127×12.7×6.4mm(ASTM)

【対応温度範囲】
   -40℃~200℃(恒温槽付試験機)

曲げ試験

曲げ試験

 

 

 

 

 

 

【計算式】
  曲げ応力          (σf)=3FL/2wt2 (MPa)
      曲げ弾性率      (Ef )=(σ2-σ1 )/(ε2-ε1 ) (MPa)

  JIS K7171ではε1 =0.0005、ε2 =0.0025における応力σ1 、σ2から計算
 
  F    :荷重(N)                         σ2 :変位点2応力
  L :支点間距離(mm)           σ1 :変位点1の応力
  w :試験片の幅(mm)           ε2 :変位点2のひずみ
  t :試験片の厚さ(mm)         ε1 :変位点1のひずみ

【その他】
  試験片形状、試験温度など各種条件に対応いたします